「やめたいのにやめられない・・」そんな悩みの一つが衝動買い。
ストレス発散として、買い物をしてしまう方も多いのではないでしょうか?
けれどストレスが溜まるたびに買い物をしていたら、服は増えるばかり・・
「クローゼットは散らかっていて、いつもお金がない!!」という状態に😭
こちらの記事では、服の衝動買いを防ぐとっておきの方法をご紹介します。
必要なのは、スマホだけ!
いつでも持ち歩いているスマホが、簡単に衝動買いを防いでくれますよ。
- 衝動買いをやめられなくて悩んでいる
- 衝動買いをやめるための、具体的な方法を知りたい
そんな方の参考になれば嬉しいです☺
衝動買いを防ぐために有効な2つのステップ
衝動買いを防ぐためには以下の2つのことが有効です。
- 今持っている服の量を把握する
- これから買おうとしている服のコスパを計算する
衝動買いをしてしまう人は「今自分がどれくらいの服を持っているか」を把握していない事が多いです。
私もそうでしたが・・「あ、こんな服持ってたっけ!?」という事もよくありました😧
まずは、現状を把握することが大切です。
それから、買い物をするときは「これを実際着回せるか?コスパの良いアイテムか?」を判断しましょう。
何となく判断するのは危険なので、購入前に実際コーデを考えて、コスパを計算することが必要です。
と思う方でも大丈夫!
スマホだけで簡単にできますよ✨以下、詳しい方法をご紹介していきます。
❶まずは今ある服をスマホで撮影する
何も考えずに、今持っているモノを撮影する
まずは、今手持ちの洋服・かばんなどの小物類を撮影しましょう。
綺麗に撮れなくても、気にせずOK。
今持っているアイテムを全て写真に収めましょう。
あまりに多くて嫌になるかもしれませんが、とにかく何も考えずに撮っていきます。
季節ごとにフォルダ分け
撮り終わったら、それらを季節ごとにフォルダわけしていきましょう。
例えば
・通年アイテム
・春 or 秋アイテム
・冬アイテム
といった感じで分けてみてください。
そこまでガチガチにルールを決めなくても、何となくで大丈夫です。
そんな気付きがあったかもしれません💦
持ち物の撮影&フォルダ分けすることで、今自分がどれだけ服を持っているか把握しましょう。
ちなみにこれをいい機会に、いらないモノは処分してしまいましょう💡
捨てるのではなくて、是非売ってみてください💕
いいお小遣いになりますよ。
ブランディア宅配買取
ならお取扱いブランドが6,000以上!!
送料・査定料・キャンセル料など全て無料なので、気軽な気持ちで申し込めるのが魅力です。
❷お会計前に、スマホでコスパを確認する
新しい服を買う前に、そのアイテムで最低3コーデができるかチェックする
お買い物の際は、気に入った服があれば、コーデを考えてから購入します。
そこで役に立つのが、持っているモノの写真一覧です✨
「このアイテムは、手持ちの服と合うか?」を考えましょう。
頭の中で「これ、使えるかなぁ」と単に想像するよりも、実際写真を見て確かめられるので考えやすいです◎
最低3コーデ組めれば、使えるアイテムと言っていいと思います。
「このブラウスは、手持ちのあのスカートにしか合わないなぁ・・」と気づいたら、その服は買わないこと!!
例えその服がベーシックでも、手持ちの服とコーディネートを組めないのなら、着まわし力がないアイテムということ。
いくら可愛くて気に入っても、着る機会が少ないのなら、購入を見送りましょう。
ハッキリした基準があることで、衝動買いを防ぎます。
お会計前に、コスパを計算する
「着回しができるアイテム」と判断したら、その服のコスパも確かめてみましょう。
特にセール品は要注意!
「安いから買っちゃおう!」と判断が甘くなりやすいです。
「定価1万円が40%オフで6千円!?超お得!」という考えでは、残念ながらダメです❌
「1回あたりの着用がいくらになるか」という目線でコスパを考えましょう。
たとえ定価い1万円の商品が40%オフで買えたとしても、2回しか着なければ着用料は1回3千円。
割高ですよね😱
着用料が100円以下〜100円代になるような服選びがオススメです。
着用料 = 商品の値段 ÷ 着る回数(週に何回着る?トータル何ヶ月着られる?)
🔸例えば、6千円の夏物のスカート。
7月〜9月の暑い時期に週2で履いた場合、全部で30回前後の着用になります。流行りのデザインなので来年は着れなそう。1年間の着用です。
1回あたりの着用料は・・6000円÷30回=200円
🔸例えば、1万円の夏物のスカート。
7月〜9月の暑い時期に週2で履いた場合、全部で30回前後の着用になります。ただ、ベーシックなデザインなので長く使えそう。5年間着用したとしたら。
一回あたりの着用料は・・10000÷(30回×5年)=66円
割高か、割安か?計算してみると分かりやすいですよね。
なんとなくの感覚ではなく、きちんと計算すれば、その場で瞬時に判断できます。
「これ欲しい」という感情を無理やり押さえつけるより、コスパを計算して「高い、安い」を判断したほうが、冷静に判断できます。
【着用料が100円以下〜100円代】にならなければ買わない!と決めてみてください。
衝動買い、無駄買いをグッと減らせますよ✨
まとめ:手持ちの服とのコーデ確認&コスパチェックで、衝動買いは防げる
衝動買いを防ぐためには、スマホが便利💕
②お会計前にコスパをチェックして、1回着用あたり100円だったらコスパ良し➤買っても良い。
服の衝動買いに悩んでいるあなたには「着回し力があって、コスパの良い服しか買わない」というルールが有効です。
「買っていいものか?ダメなものか?」の具体的な判断基準があることで、衝動買いは一気に減らせますよ✨
何も考えずに「これ安い!買おう!」ではなくて、一歩止まって考えましょう。
5分もかからないので、お店の中でも大丈夫。
焦らず、スマホでコーデチェック&計算してみてください。
不要な服を買わなくなるので、クローゼットもスッキリ。
本当に好きなものにお金を回せるようになります✨
是非、試してみてくださいね☺
おすすめ関連記事はこちら
▼新しい服を買わなくても、おしゃれな人と言われる方法をご紹介します。

▼少ない給料のほとんどを服代に費やしていた私・・やっと買い物貧乏を抜け出せました💦

▼どうしても洋服が欲しいときの対処法はこちら。

コメントを残す